2021年04月13日

愛香菓

金沢のお土産を頂きました。
金沢らしいお菓子。

house 「 金沢 うら田 」



“ 愛香菓 ”

「あいこうか」と呼ぶ古風な雰囲気を漂わせるネーミングのお菓子。
和菓子屋さんの作る洋菓子です。

何故だか百人一首の紫式部がふと浮かぶ。
楕円形の箱の濃い紫。
一つ一つを茶巾に包んだ淡い色の紫。
紫陽花を連想する方もいれば、私は菖蒲を連想しました。



中身は真四角。
スペイン伝統菓子のボルボローネに極めて近いお菓子。
ホロホロとしてスーッと崩れ落ちていくきめの細かさ繊細さ。
でもどこか落雁の様でもあり、そこに和菓子屋さんの要素が残って感じ。
シナモンやレモンの香りもほのかに香り個性派です。

ハイセンスなパッケージ。
そして口にする度品のある女性になったような錯覚に陥らせてくれるお菓子。
好きです。
金沢のお菓子たち♪ 


Posted by あおまま at 14:14 | Comments(0) | お茶の供
 

2021年03月19日

WA

軽井沢。
いつも車で行くので目的地まで一直線。
そして目的を果たすと自宅へ一直線。
寄り道もしますが、寄り道といえども「目的の寄り道」。

で、、、今回ほぼ足を踏み入れる事の無かった中軽井沢ゾーン。
「ワタシの好き」はこのエリアに充実している事を初めて知った!!

house 「 和菓子屋 和 」



いつからここに存在していた??
道向かいにあるケーキ屋さんは数回訪れていたけれど、コチラはノーマーク。
視界に入っていたのかなぁ??
店舗が少し引っ込んだ所にあるので、車で走っていたら見落としてしまいます。
注意深く慎重に通り過ぎないようにお店の前の駐車スペースへ。

カフェっぽい和菓子屋さん。
でもしっかり和菓子屋さん。
練り切りやお団子、大福や桜餅など和菓子のラインナップ充実。



一番の売りはどら焼きなのでしょうか。
シンプルフレーバーからクリームの入った洋風の物まで、ラインナップ充実。

しっとりふっくら厚みのある生地はかなり私の好みのタイプ。
蜂蜜の入った周囲にペタッとした感じのある甘い生地はこれだけで美味しい♪
餡子もふっくら粒を楽しめる食感も残し炊かれています。
甘さ控えめほどではなく、だからと言って甘すぎず、今と昔の甘さの中間?程度の甘味。
伝わりにくいですねぇ(汗)
甘いモノは甘くいて欲しいの思いをさりげなく残してくれている餡子。
とても美味しい。

厚みのあるどら焼きを見て直ぐに思い浮かんだドラえもん
ドラえもんっぽくありませんか?このどら焼き。

ちなみに「かのこ」と「桜餅(関東風)」もお気に入りになりました♪
これから軽井沢へ行く時は必ず立ち寄ろう。
 


Posted by あおまま at 11:11 | Comments(2) | お茶の供
 

2021年03月15日

ホワイトデー

ホワイトデーを図々しく頂きました♪

もちろん、バレンタインデーは上げていません(笑)



友達夫婦の元料理人男子の作るホワイトデー。

絶対美味しいやつでしょ。
絶対私の好きなやつでしょ。

そうコメントしたら、優しい友達夫婦はワタシにお恵みを下さったicon12
ありがたや~、ありがたや~♪

砂糖衣を着飾ったコリッコリのカシューナッツ。
キャラメリゼされたカリカリナッツ達にチョコレートがたっぷり。

封を閉めたはずなのに、袋の中で手がごそごそ。
オカシイ。
封を閉めたはずなのに・・・

コレは危険な美味いやつ。
ホント危険。
でも、、、
もうすぐ無くなるよっicon11
 


Posted by あおまま at 11:11 | Comments(0) | お茶の供
 

2021年03月01日

鹿教湯の饅頭

温泉街。
温泉饅頭。
食べ比べ~。

鹿教湯温泉の目に付いたお店の温泉饅頭を食べ比べ。



「塩川菓子舗」
「清涼堂」
「おきな菓子舗」


この他にも隠れたお店あるのだろうか??



何処が好き??
と問われたら迷うわ。

皮は唇にくっついちゃうくらい薄皮の塩川菓子舗。
これぞTHE温泉饅頭の皮でしょっ!!
餡は甘みのあるコーヒーにも合うおきな菓子舗。
黒糖の味を存分に楽しみたい時は清涼堂。

迷うわぁぁ。
再確認するためにまた鹿教湯へGOですなっ(笑) 


Posted by あおまま at 15:02 | Comments(0) | お茶の供
 

2021年02月21日

安曇野モンブランの端っこ

「賄いおやつ」

私用のお持たせで作った安曇野モンブラン
昨年の安曇野栗で作ったペーストを大切にストックしています。
あと残り僅かですがモンブランって突然食べたくなるからね♪



お持たせように作っていたら当然のことながら自分でも食べたくなる。

余った物で自宅用に「賄いおやつ」を作りました。
2~3人サイズの小さな長方形。
クリームも栗も余った分を継ぎ足し継ぎ足し。
でも味は変わらない♪

端っこはワタシが食べます。
作った人の特権です(笑) 


Posted by あおまま at 11:10 | Comments(0) | お茶の供
 

2021年01月28日

アポありですと・・・

アポありですとお茶のお供をご用意できます。

相方さんの会社のご来客。
必ず聞く事は、何名いらしてどんな方がいらっしゃるのか?



平社員のできる事はお茶をご用意する事のみ(汗)

お茶菓子は何にしようかな~。
それに合わせてお飲み物をきめましょう♪

相方さんが必死に仕事をしている時間。
平社員はこの時間を楽しんでいるご様子(笑)

この日のアポありご来客さまへのメニュー。
・ルバーブのジンジャートレイベイク
・市田柿の白餡サンド
・台湾茶


(株)あいさい
ご贔屓にありがとうございます。 


Posted by あおまま at 11:11 | Comments(0) | お茶の供
 

2021年01月25日

余韻残すもなか

最近餡子の甘みを欲する。
甘すぎず、でも満足いく甘さを楽しめるお味。
そしてそれは和菓子になっていて欲しい♪

house 「 東もん磯村 」



“ 抹茶もなか ”

栗の最中。
でも中身は栗の餡子ではない。
中には抹茶餡がたっぷりと詰まっています。

注文をしてから奥の作業場で餡子を詰めてくれる。
少し時間を要するけれど、出来立ての最中が手にすることが出来ます。

感動する滑らかな舌触りの抹茶餡。
白餡をベースに作られた抹茶餡は上品な甘さ。
抹茶の風味も上品で、サラリとした後味。
最後まで飽きがこず、たっぷりと入った抹茶もなかはペロリと完食。

以前伺った時は午前中にも関わらず売り切れ。
その人気の理由はコレだったのね。

余韻残すもなか。
また買いに行きたいと思う上等もなかです。
 


Posted by あおまま at 11:10 | Comments(0) | お茶の供