2021年07月29日
山上バースデー
毎年恒例、縦走山籠もり。
今年の第一弾は立山連峰を歩こう企画♪

ギリギリまで悩んだ結果、室堂から入って新穂高へ下山という行程。
いつか歩きたかった場所の一つだったのよね。
まだ行った事の無い道は不安と楽しみと複雑な心境。
でも家族がいるから大丈夫♪ 続きを読む
今年の第一弾は立山連峰を歩こう企画♪
ギリギリまで悩んだ結果、室堂から入って新穂高へ下山という行程。
いつか歩きたかった場所の一つだったのよね。
まだ行った事の無い道は不安と楽しみと複雑な心境。
でも家族がいるから大丈夫♪ 続きを読む
2021年07月23日
ナッツロール
田舎にあるお菓子屋さん。
和菓子屋なのか洋菓子屋なのか??
両方とも置いてあるお菓子屋さんって田舎に多いですよね。
「 ドールナカジマ 」

松川村にあるお菓子屋さん。
店舗へ伺った事はありませんが(何となく入りずらい・・・)、松川村の道の駅で発見!!
シューロールに目が行く・・・
シューについたナッツの集団。
それを見て手に取らずにはいられなかったシューロール。
試しに個包装を一つ買ってみました。

見た目以上のナッツ量。
外側だけじゃなくスポンジとの間にもナッツが隠れている。
嬉しいくらいのナッツ量♪
バタークリームを巻いたシューロールは甘さ控えめ。
うんうん、これよね田舎のお菓子屋さんの味。
オシャレな味ではないけれど、これが落ち着くあじだったりするのよね。
予想通りのお味ですが、予想外のナッツ量。
そして巻き終わりの端っこ部分。
厚みのある焼色のちょっぴり固めになったこの部分が好きなのよね。
端っこは絶対にワタシの物~(笑)
この後はまりにはまり、再び道の駅へ。
3つほど買い込んでナッツロールを楽しむあおままなのでした♪
和菓子屋なのか洋菓子屋なのか??
両方とも置いてあるお菓子屋さんって田舎に多いですよね。

松川村にあるお菓子屋さん。
店舗へ伺った事はありませんが(何となく入りずらい・・・)、松川村の道の駅で発見!!
シューロールに目が行く・・・
シューについたナッツの集団。
それを見て手に取らずにはいられなかったシューロール。
試しに個包装を一つ買ってみました。
見た目以上のナッツ量。
外側だけじゃなくスポンジとの間にもナッツが隠れている。
嬉しいくらいのナッツ量♪
バタークリームを巻いたシューロールは甘さ控えめ。
うんうん、これよね田舎のお菓子屋さんの味。
オシャレな味ではないけれど、これが落ち着くあじだったりするのよね。
予想通りのお味ですが、予想外のナッツ量。
そして巻き終わりの端っこ部分。
厚みのある焼色のちょっぴり固めになったこの部分が好きなのよね。
端っこは絶対にワタシの物~(笑)
この後はまりにはまり、再び道の駅へ。
3つほど買い込んでナッツロールを楽しむあおままなのでした♪
2021年07月22日
ふんわりロールキャベツ
ママ友とのランチ会。
コロナ騒ぎ以降、3人以上集まる場合の場所選びに頭を悩ませます。
カフェは3人以上はお断りの場合が多いですし。
かといってファミレスも何だかなぁですし。
長居するにもコロナの今何だかお店に悪い気もしますし。
「 Cafe CREEK 」

“ ロールキャベツ ”
この日は3人。
完全個室ではありませんが、個室っぽい席があるcreekさんでランチタイム。
色とりどりのプレートは女性が好きそうなビジュアルです。
鮮やかなトマトソースが掛けられたロールキャベツ。
ナイフを入れると、、、
とても柔らかくふんわりとした仕上がりでした。
優しさあふれるロールキャベツにホッコリ。

ほのかに温かなコーンスープ。
こちらも目が喜ぶ黄色で心ウキウキしちゃいます♪
甘~いコーンスープにやっぱりホッコリ♪

相変わらずの人気カフェ。
時間帯を関係なくして次々と車がやってくる。
ランチタイムやカフェタイム、それぞれのスタイルに合わせやってくる。
居心地の良いCafe CREEK.
この空間に居るだけで癒されますものね。
コロナ騒ぎ以降、3人以上集まる場合の場所選びに頭を悩ませます。
カフェは3人以上はお断りの場合が多いですし。
かといってファミレスも何だかなぁですし。
長居するにもコロナの今何だかお店に悪い気もしますし。

“ ロールキャベツ ”
この日は3人。
完全個室ではありませんが、個室っぽい席があるcreekさんでランチタイム。
色とりどりのプレートは女性が好きそうなビジュアルです。
鮮やかなトマトソースが掛けられたロールキャベツ。
ナイフを入れると、、、
とても柔らかくふんわりとした仕上がりでした。
優しさあふれるロールキャベツにホッコリ。
ほのかに温かなコーンスープ。
こちらも目が喜ぶ黄色で心ウキウキしちゃいます♪
甘~いコーンスープにやっぱりホッコリ♪
相変わらずの人気カフェ。
時間帯を関係なくして次々と車がやってくる。
ランチタイムやカフェタイム、それぞれのスタイルに合わせやってくる。
居心地の良いCafe CREEK.
この空間に居るだけで癒されますものね。
2021年07月21日
ハンジロー
息子と2人の夕飯日。
手抜き楽ちんしたい母。
だからやっぱりtake outを活用しちゃいます♪
「 ハンジロー 」

スープカレーのハンジロー。
第二駐車場もできて益々人気のお店に拡大中。
営業中に車が無い日を見た事が無いですし、お店へ行けば必ず待ちのお客様がいらっしゃる。
その後も続々とお客様が来店。
take outのお客様も多いのです。
当然ながら我が家もリピ家族。

母は“チキンと彩り野菜のスープカレー”。
息子は“知床地鶏のスープカレー”
チキンの食べ比べをしてみようという事でチキンをチョイスした訳ですが、、、
明かに違いが分かります。
皮の部分、身の部分と是非食べ比べその違いを実感して頂きたい。
あえてこの場ではノーコメントです(笑)
ハンジローのtake outは侮ってはいけません。
骨付きチキンの大きな事。
大振りにカットされた素揚げ野菜はとにかく色とりどりで野菜満足度大。
持った時の重たさと、食べ終えた時の胃袋の満腹度は相当なものがあります。
辛さの段階も細かく、ライスの有無も選択可能。
トッピングもできますし、サイドメニューもあるのです。
今回は2人とも6辛。
食べすすむにつれ、じんわーりと顔が熱くなる感じ。
次回は7辛でちょうどいいかなぁっ??
(ちなみに我が家は基本が辛口スパイスカレーなのでその辺りを参考に。)
手抜き楽ちんしたい母。
だからやっぱりtake outを活用しちゃいます♪

スープカレーのハンジロー。
第二駐車場もできて益々人気のお店に拡大中。
営業中に車が無い日を見た事が無いですし、お店へ行けば必ず待ちのお客様がいらっしゃる。
その後も続々とお客様が来店。
take outのお客様も多いのです。
当然ながら我が家もリピ家族。
母は“チキンと彩り野菜のスープカレー”。
息子は“知床地鶏のスープカレー”
チキンの食べ比べをしてみようという事でチキンをチョイスした訳ですが、、、
明かに違いが分かります。
皮の部分、身の部分と是非食べ比べその違いを実感して頂きたい。
あえてこの場ではノーコメントです(笑)
ハンジローのtake outは侮ってはいけません。
骨付きチキンの大きな事。
大振りにカットされた素揚げ野菜はとにかく色とりどりで野菜満足度大。
持った時の重たさと、食べ終えた時の胃袋の満腹度は相当なものがあります。
辛さの段階も細かく、ライスの有無も選択可能。
トッピングもできますし、サイドメニューもあるのです。
今回は2人とも6辛。
食べすすむにつれ、じんわーりと顔が熱くなる感じ。
次回は7辛でちょうどいいかなぁっ??
(ちなみに我が家は基本が辛口スパイスカレーなのでその辺りを参考に。)
2021年07月20日
メルゲーズボール
ラムかマトンの肉団子系の煮込み料理が食べたい。
数日間そんな事を思いながらも、夕飯は違うお料理ばかりを作っていました。
そんな時飛び込んでいた美味しい情報。
「 Charcuterie Ruz 」

“ メルゲーズボール入りラム肉と野菜のクスクス ”
メルゲーズボール??
シェフの説明によると、ラム肉、パプリカ、ハリサを練りこんで丸めたボールだそう。
粗挽きのラム肉の弾力とピリッと刺激あるハリサにうまっ!!と感動。
そのままのラム肉も入っているのですが、そちらは逆にとても柔らかい状態の塊。
数種のスパイスと夏野菜、そしてラム肉が煮込まれる。
そうすると見事なまでに凝縮され、味に厚みが生まれ感動の美味しさ。
凝縮されてパンチある味わいですが、とてもサラッとしていて辛みも手伝いあっさり頂けるお料理。
形を残した夏野菜は口に入れると蕩け崩れるほどの柔らかさ。
一つ一つの素材を違った形と硬さに仕上げてくるRuzシェフの腕の確かさを改めて実感。
メルゲーズボール最高にはまった

“ アプリコットタルト ”
今が旬の果物を使った旬タルト。
キュッと詰まった酸っぱい杏。
クレームダマンドの甘み。
サクッと焼かれたシュクレ生地。
「角っこを下さい♪」は当然のリクエスト(笑)
女性シェフの作るデザートはどうしてこんなに優しいのだろう?
甘いだけじゃなく酸っぱいだけじゃなく。
全部一体でとても優しいのです。
Ruzのアレコレ。
ワタシの食欲を刺激してくれるお店♪
数日間そんな事を思いながらも、夕飯は違うお料理ばかりを作っていました。
そんな時飛び込んでいた美味しい情報。

“ メルゲーズボール入りラム肉と野菜のクスクス ”
メルゲーズボール??
シェフの説明によると、ラム肉、パプリカ、ハリサを練りこんで丸めたボールだそう。
粗挽きのラム肉の弾力とピリッと刺激あるハリサにうまっ!!と感動。
そのままのラム肉も入っているのですが、そちらは逆にとても柔らかい状態の塊。
数種のスパイスと夏野菜、そしてラム肉が煮込まれる。
そうすると見事なまでに凝縮され、味に厚みが生まれ感動の美味しさ。
凝縮されてパンチある味わいですが、とてもサラッとしていて辛みも手伝いあっさり頂けるお料理。
形を残した夏野菜は口に入れると蕩け崩れるほどの柔らかさ。
一つ一つの素材を違った形と硬さに仕上げてくるRuzシェフの腕の確かさを改めて実感。
メルゲーズボール最高にはまった

“ アプリコットタルト ”
今が旬の果物を使った旬タルト。
キュッと詰まった酸っぱい杏。
クレームダマンドの甘み。
サクッと焼かれたシュクレ生地。
「角っこを下さい♪」は当然のリクエスト(笑)
女性シェフの作るデザートはどうしてこんなに優しいのだろう?
甘いだけじゃなく酸っぱいだけじゃなく。
全部一体でとても優しいのです。
Ruzのアレコレ。
ワタシの食欲を刺激してくれるお店♪
2021年07月19日
渋皮煮
相方さんの会社のアポあり来客さま。
季節外れ、そしてすぐそこにその季節が迫っている。
そんなお茶菓子を7月にお出しするワタシ・・・

~お品書き~
珈琲マーブルケイク(クレームシャンティ添え)
自家製渋皮煮
ヴィーガンクランブル
●アイスソイカフェラテ
(株)あいさいをご贔屓にありがとうございます。
※(株)あいさいではアポありの来客さまには「まるる」のお茶菓子をご用意してお待ちしております。
余裕が無くて市販品の時はごめんなさい(汗)
季節外れ、そしてすぐそこにその季節が迫っている。
そんなお茶菓子を7月にお出しするワタシ・・・

~お品書き~
珈琲マーブルケイク(クレームシャンティ添え)
自家製渋皮煮
ヴィーガンクランブル
●アイスソイカフェラテ
(株)あいさいをご贔屓にありがとうございます。
※(株)あいさいではアポありの来客さまには「まるる」のお茶菓子をご用意してお待ちしております。
余裕が無くて市販品の時はごめんなさい(汗)
2021年07月18日
ガレットロール
2日連続息子お弁当day。
もちろんリクエストはワンハンドフード。
もう母はコレを作ろうと決めていた~。

“ ガレットロール ”
ガレットと言えばやっぱりプレートに盛り付けられナイフとフォークで頂くスタイルをイメージする。
息子も100%それを想像する。
でも母はそれをどうにかお弁当にしようとクレープ方式で持たせることにしました。
少し小さめな直径のガレットは厚みありで腹持ち良さそう♪
中身は自家製のハムや作り置き冷凍しておいたハンバーグ。
チーズにレタスにアボガドに、たまごサラダや色々ソースでアクセント。
クルクル巻いてそれだけ。
3本持たせれば男子の胃袋もかなり満腹になる模様。
追い打ちをかけるように隙間を埋めるはデザート用にと小さめに焼いたマフィン。
ワンハンドなかなかいいお弁当スタイルだわ!!
ちゃちゃっと作れて、後片付けもなくて主婦にはありがたいお弁当かもしれない。
忙しい主婦にはお勧めです!!
もちろんリクエストはワンハンドフード。
もう母はコレを作ろうと決めていた~。
“ ガレットロール ”
ガレットと言えばやっぱりプレートに盛り付けられナイフとフォークで頂くスタイルをイメージする。
息子も100%それを想像する。
でも母はそれをどうにかお弁当にしようとクレープ方式で持たせることにしました。
少し小さめな直径のガレットは厚みありで腹持ち良さそう♪
中身は自家製のハムや作り置き冷凍しておいたハンバーグ。
チーズにレタスにアボガドに、たまごサラダや色々ソースでアクセント。
クルクル巻いてそれだけ。
3本持たせれば男子の胃袋もかなり満腹になる模様。
追い打ちをかけるように隙間を埋めるはデザート用にと小さめに焼いたマフィン。
ワンハンドなかなかいいお弁当スタイルだわ!!
ちゃちゃっと作れて、後片付けもなくて主婦にはありがたいお弁当かもしれない。
忙しい主婦にはお勧めです!!
2021年07月14日
ワンハンドフード
久しぶりの子供弁当day。
久々だと何にしてあげようかとワクワクしちゃう。
その反面若干の面倒さと手際の悪さが出てきちゃう
母 「お弁当何がいい??」
息子 「ワンハンドで食べれるなら何でもいい。」

“ コーニッシュパスティ ”
ワンハンドならばこれがいいわねっ!!
いつかお弁当の日が来たら持たせてあげたいとも思っていたからちょうどいい♪
イギリスのお惣菜パイ的な食べ物。
鉱山で働く労働者がランチ用に持って行くというコーニッシュパイ。
だから特別オシャレな食べ物、特別な食べ物というモノではないのです。
これをポケットに入れて仕事に行くという話を聞いて「まさかっ!!」と一瞬驚きましたが、そのぐらいラフな食べ物。
本日は豚肉とじゃがいもと人参とたまねぎをゴロゴロと包み込みました。
かなり大きくて重量もあるはず。
食べ盛りの育ち盛りの男子ランチ。
頬張って食べる姿が目に浮かぶ~
明日もお弁当。
もうメニューは決まってるのです♪
久々だと何にしてあげようかとワクワクしちゃう。
その反面若干の面倒さと手際の悪さが出てきちゃう

母 「お弁当何がいい??」
息子 「ワンハンドで食べれるなら何でもいい。」
“ コーニッシュパスティ ”
ワンハンドならばこれがいいわねっ!!
いつかお弁当の日が来たら持たせてあげたいとも思っていたからちょうどいい♪
イギリスのお惣菜パイ的な食べ物。
鉱山で働く労働者がランチ用に持って行くというコーニッシュパイ。
だから特別オシャレな食べ物、特別な食べ物というモノではないのです。
これをポケットに入れて仕事に行くという話を聞いて「まさかっ!!」と一瞬驚きましたが、そのぐらいラフな食べ物。
本日は豚肉とじゃがいもと人参とたまねぎをゴロゴロと包み込みました。
かなり大きくて重量もあるはず。
食べ盛りの育ち盛りの男子ランチ。
頬張って食べる姿が目に浮かぶ~

明日もお弁当。
もうメニューは決まってるのです♪
2021年07月13日
カツカレーを食べに。
カツカレーを食べる為に美ヶ原へ行きます。
美ヶ原にさっさと登ってさっさと下りてカツカレーを食べにい向かいます。
歩かないと食べてはいけません。
食べる為に山へ登るんです♪
「 かけす 」

一体何度このブログに登場しているか??
もう常連となっている扉温泉桧の湯横にある「かけす」。
このお食事処が目的で美ヶ原へ登るという計画を立てる訳です。 続きを読む
美ヶ原にさっさと登ってさっさと下りてカツカレーを食べにい向かいます。
歩かないと食べてはいけません。
食べる為に山へ登るんです♪

一体何度このブログに登場しているか??
もう常連となっている扉温泉桧の湯横にある「かけす」。
このお食事処が目的で美ヶ原へ登るという計画を立てる訳です。 続きを読む
2021年07月12日
キャンセル牛乳パン
サムテンの帰り道。
何気に寄った小松パン。
「 小松パン 」

昭和へタイムスリップしたかのようなパン屋さん。
パンの内容も大きさも昭和らしい。
昭和らしいってどういう事??
昭和を知らない子供にはそう言われそうだけれど、、、
ようするにママの小さい頃の思い出がよみがえる、そんな雰囲気がある場所。
野球のグローブ形をした甘くて大きなクリームパン。
固めのしっかり甘い苺ジャムの入ったジャムパン。
手のひらサイズで厚みも重さもビックなこんがり茶色のカレーパン。
揚げた生地にたっぷり砂糖がしっとりまとったでっかいあんドーナツ。
洒落たお味ではないのだろうけれど、誰もが好きであろう味のパンはついつい食べたくなる。
パンを買うつもりもない日でも、近くに行くとついつい寄ってしまう小松パン。

そしてこの日も何気に足が店内へ、、、、
そしたら無いはずのパンが目の前にあった!!
キャンセルの牛乳パンあります。
初めて見ました!!
キャンセル牛乳パンって出るんだ!!
テレビなどに出てからというもの、コロナの影響もあり普通に買えなくなった小松の牛乳パン。
完全予約、しかも予約も数週間先。
何度も食べた事はある牛乳パンですが、すぐに手に入らないモノが目の前に突然現れた。
そうなると買ってしまうワタシ・・・
はい、そこのあった牛乳パン、全部買い占めました。
とは言っても数個ですが。
前にいたお客様も「タイミング良かったね~」と牛乳パンを購入していったご様子。
ホントにこの日はラッキーでした。
そして小松の牛乳パンの厚みを測ってみました。
相変わらずの厚みです。
生地とクリームのバランスを間違えているのではないかと言う割合の厚みです(笑)
でもこれが小松の牛乳パン。
さすがに食べれないでしょう!!
そう思うかもしれませんが、あっという間に完食なんですよ。
恐ろしや~小松の牛乳パン。
買い占めました牛乳パン。
もちろん我が家には一つ。
その他はご近所さんへお裾分け。
貴重な美味しいモノは皆で分かち合いたいですからね。
何気に寄った小松パン。

昭和へタイムスリップしたかのようなパン屋さん。
パンの内容も大きさも昭和らしい。
昭和らしいってどういう事??
昭和を知らない子供にはそう言われそうだけれど、、、
ようするにママの小さい頃の思い出がよみがえる、そんな雰囲気がある場所。
野球のグローブ形をした甘くて大きなクリームパン。
固めのしっかり甘い苺ジャムの入ったジャムパン。
手のひらサイズで厚みも重さもビックなこんがり茶色のカレーパン。
揚げた生地にたっぷり砂糖がしっとりまとったでっかいあんドーナツ。
洒落たお味ではないのだろうけれど、誰もが好きであろう味のパンはついつい食べたくなる。
パンを買うつもりもない日でも、近くに行くとついつい寄ってしまう小松パン。
そしてこの日も何気に足が店内へ、、、、
そしたら無いはずのパンが目の前にあった!!
キャンセルの牛乳パンあります。
初めて見ました!!
キャンセル牛乳パンって出るんだ!!
テレビなどに出てからというもの、コロナの影響もあり普通に買えなくなった小松の牛乳パン。
完全予約、しかも予約も数週間先。
何度も食べた事はある牛乳パンですが、すぐに手に入らないモノが目の前に突然現れた。
そうなると買ってしまうワタシ・・・

はい、そこのあった牛乳パン、全部買い占めました。
とは言っても数個ですが。
前にいたお客様も「タイミング良かったね~」と牛乳パンを購入していったご様子。
ホントにこの日はラッキーでした。
そして小松の牛乳パンの厚みを測ってみました。
相変わらずの厚みです。
生地とクリームのバランスを間違えているのではないかと言う割合の厚みです(笑)
でもこれが小松の牛乳パン。
さすがに食べれないでしょう!!
そう思うかもしれませんが、あっという間に完食なんですよ。
恐ろしや~小松の牛乳パン。
買い占めました牛乳パン。
もちろん我が家には一つ。
その他はご近所さんへお裾分け。
貴重な美味しいモノは皆で分かち合いたいですからね。